大阪万博の予約方法と歩き方 2025年4月14日最新版!
皆さん こんにちは(^^)ノ
パソコン教室わかるとできるドン・キホーテ豊田元町校北川です。
生徒様より万博の予約方法や行き方、おススメパビリオンなどの質問があったので
昨日は早速大阪万博に行ってきました!
大阪万博のチケット予約は公式サイトEXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイトからどうぞ!
ログインの方はEXPO2025万博ID管理システムからどうぞ!
ちなみに万博チケットの種類はいくつもありますが、基本的に時期が遅校なると価格が上がっていきますので、早い時期の来場をおすすめします♪
チケット予約や登録はスマホ、パソコンから行えます。来場前はパソコンでの予約や登録が便利でメール認証が必要です。万博来場直前にスマホでの生体認証に切り替えると現地でQRコードを何回もログインして見せないといけないので表示が楽になります。
平日車で行く方は駐車場が堺B駐車場が2割ほどしか埋まっていなかったので、おススメです。
シャトルバスも予約しておいたのですぐに乗れました。おそらく予約なしでも乗れそうなレベルです。
会場まではシャトルバスで30分くらいですが、その分混雑もなくスムーズでした。
開場は9時からで30分前に付いたのにもかかわらず長蛇の列でしたが、15分前になると門が解放されて行列が進み、荷物チェックの場所に入れるようになります。手前の近場から埋まっていくので、一番奥に最初から進むとかなり早くチェックして入ることが出来ました。
パビリオン関係の予約は一週間前と三日前、当日予約が可能ですが、一週間前は完全に抽選です。
当選するとメールが届き、外れるとメールはきません。当選メールも11時くらいの時もあれば22時近い時もあり、バラバラみたいです。三日前の予約は空いているパビリオンを探してその時ですぐ予約が完了するので、1つだけですが、これが一番確実に予約が取れます。当日予約はあてにしないでください。
当日予約は空いていれば予約が可能ですが、1席しか空いていないことも多く、2~3人の参加が多いので基本的には余った枠が1枠になります
当日午前中は入場ゲートでたくさんの人が足止めされていてほとんど人が会場内にいないので、予約なしでほとんどのパビリオンに入場が可能になっていました。予約の取れなかった場合は午前中に近場から入りまくるのがおススメです。午後からは予約のみ、または10分~数時間待ちになるので、どうしても入りたいパビリオンに1~2か所行くのがやっとかもしれません。
パビリオンは予約なし入場と予約有り入場に分かれていて、予約がない、または人が少ないと予約なしの入場をどんどん入れてくれます。
おススメパビリオンその1 個人的にはオーブを使ったオランダのパビリオンが幻想的て素敵でした
おススメパビリオンその2 外食パビリオン!お昼直前の空腹時がおススメ♪1階と2階があって、入るとまず2階に進みます。
2階では試食イベントを日替わりでやっているみたいなので、運が良ければ美味しい物が食べられます♪(私の時は九州地鶏の食べ比べでした)そのあと1階で他の販売系の食べ物より幾分か安く食べられる気がしました。ちなみに購入したら外の大外リングのベンチで食べることになります。
おススメパビリオンその3 コモンズ館ABD 私の時はCがまだやっていませんでした。
各館にそれぞれいろいろな国が10か国以上合同で入っているパビリオンで待ち無しで自由に出入りできました。
ちなみに万博は朝夕はすごく風が冷たいし、昼間はTシャツでも暑いくらいです。荷物はビンや缶は持込出来ません。薬や制汗スプレーの類は検査後持込可でした。ペットボトルは薬物検査機みたいなのにとおされてチェックされます。ほかの荷物はキャリーケースの持ち込みは不可で小さなカバンなどの荷物は赤外線チェックがはいります。
他に注意なのは現金がほぼ使えないので、クレジットカードや交通系カードが必要になります。
他に予約なしの場合は不要ですが、予約のある場合は毎回チケットQRコードを表示しないといけないので、ログインが非常に面倒です。スクリーンショットなどでQRコードを毎回すぐに表示できるようにしておくと便利です。
万博に行かれる生徒様はアドバイスいたしますので、是非お声がけくださいね♪
—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—
パソコン教室 わかるとできる 新電電ドン・キホーテ豊田元町校
〒471-0842 愛知県豊田市土橋町2-65MEGAドン・キホーテUNY豊田元町店1F
℡:0565-28-1500
無料体験のお申込みはこちら→ 無料体験
—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—*—