全国教室案内

school map

教室ブログ

あやしいメールの見分け方

こんにちは!インストラクターの大林です。

みなさん、スマホやパソコンで買い物したり、
サブスクで動画など楽しんでいるでしょうか。
有名どころだとAmazonが挙げられますが、大林もよく利用しており先日こんなメールが届きました。

 

Amazonプライムの更新のおしらせです。

動画を見るのにAmazonプライムの申込みをしていたので、
更新の期限が来たのかなと思ってしまいますが、

 

 

実はこのメール、偽物です!!!

 

 

 

なぜ偽物か分かるかというと、怪しい点がいくつかあるからです。

 

こちらは本当に支払いができておらず、Amazonから届いたメールです。

私はAmazonプライムの支払いをギフトカード(プリペイドカード)で行っているため、残高が足りなくなるとこうやって打ち止めになってまうのです😅
(クレジットカードが登録されている場合はクレジットカードから毎月自動で支払いがされます)

 

この二つのメールを比べて、本物と偽物の違いを見分けるポイントを確認していきましょう!!

 

①名前がメールアドレスそのまま、またはメールアドレスの一部になっている
・画像では隠してありますが、件名や本文のはじめには○○様、と利用者の名前が書かれていることが多いです。ですが、偽物メールはメールアドレスがそのまま書かれていました。
Amazonなど、会員登録をして利用するサービスは、登録時に氏名、またはユーザーネームを設定します。中にはメールアドレスがユーザーネームとして登録されるものもありますが、Amazonは配送に必要なため、きちんと氏名を設定しなければいけません。
なので、宛名が「お客様」や「メールアドレス様」など名前以外になっているものは偽物の可能性が高いです。

②更新日が違っている
・Amazonプライムなど、月額制のいわゆるサブスクのサービスは、月ごとに更新処理&入金がされます。
その処理のタイミングは、サービスによって様々ですが、よくあるのは月の初日(1日)、またはサブスクを申込した日と同じ日になります。(例:4月20日に申し込みしたら翌月は5月20日に処理されます)
Amazonでは、申込みをした日で処理をしているので、偽物メールの通りなら11日に申込みをしたことになります。私は別の日に申込みをしたことを覚えているので、間違いに気づくことができました。
サブスクを申込したときは、「いつ」申込んだか、「いつ」更新処理がされるかをしっかり確認しておきましょう!

③リンク先が本来のURLとは違うものになっている
・メールの中に「Amazonログイン」または「お支払方法を更新」というボタンがあります。
そこをタッチするとAmazonの画面に移動するはずですが、一旦ストップです!!

ボタンを長押し(パソコンならクリックせずカーソルをボタンにあわせる)すると、どこに移動するかURL(インターネット上の住所)を確認することができます。

左が本物のメール、右が偽物のメールのURLです。
こうしてみると一目瞭然。
偽物のメールには「Amazonログイン」と書かれていましたが実際は全くの別のURLとなっていました。
メールによっては、実際にURLが書かれている(https://www.amazon.co.jp/など)場合もありますが、タッチした先が偽物のURLに設定されていることもあります。
タッチする前に、URLをしっかり確認しておきましょう!!

 

知らない相手からの電話は出ない、と同様に、知らない相手からのメールは開かない

全く身に覚えのないものなら偽物だな、とすぐにわかりますが、少しでも心当たりがあると「本当に何かトラブルがあったのかも……」と思ってしまいます。

見分け方を知っておくことで、トラブルに遭うリスクを少しでも減らせるようにしたいですね。

 

教室では、迷惑メールだけでなく、パスワード管理、SNSやインターネットで気をつけることなどセキュリティに関する授業も用意しています。
安全にスマホやパソコンを使えるように、自分で自分の身を守れるように知識をつけていきましょう!

 

оО〇・-・〇Оо・-・оО〇・-・〇Оо

パソコン教室わかるとできる
フィールNews新電電岡崎校

Tel:0564-83-8661

оО〇・-・〇Оо・-・оО〇・-・〇Оо

お気軽にお申込みください!

«