簿記資格の難易度は?現役試験官が解説します
就職・転職において資格はわかりやすい指標になります。
特にITパスポートや日商簿記、MOS等はどの業界でも重宝される資格です。
今回は【日商簿記検定】について深堀していく内容となっています。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
静岡県富士宮市にあるパソコン教室【わかるとできる富士宮朝日町校】の小倉です。当教室は世界共通資格であるMOS(Microsoft office specialist)の試験会場になっていることに加え、
人気の日商簿記の試験会場でもあります(両方取れるのは富士宮市ではここだけ)。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
そもそも簿記とは?
まず簿記とは【お金の流れを管理する一連作業】のことを指します。
簿記という名前の資格はなく【日商簿記2級】や【簿記の資格】というのが正式です。つまり、お金の流れや処理作業のスキルを証明できるというか簿記資格のメリットになりますね。
簿記は貸借対照表や損益計算書、あらゆる数字を扱う業務で活躍できる技術です。
数字を適切に扱えるということは取引先の信頼構築にも役立つ上、
身近で言えば株式取引や投資にも通じる部分があります。
事務職・総務職なら決算書や給与計算書、簿記のスキルを持っている人はどこでも募集しています。売上の落ち込みや昨対比、会社の問題点までをも把握できるのが簿記の強みです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
簿記資格は取得すべきかどうか
目指している業界に関わらず、取得することをおすすめします。
数字を主に扱う事務職ではもちろん、営業職をはじめとした他業種でも活躍できる資格です。例えば営業職は数字を明確化することで説得力が増し取引先からの信頼や新規発注に繋がりやすくなります。例年、人気な資格ランキングで登場することからも知名度は明らかでしょう。
またキャリアアップという面でも分かりやすい資格です。
公認会計士や税理士、最前線で働く方々は必ず簿記資格を取得しています。
取得が無駄になることはなく、努力が成果に繋がることも人気の要因でしょう。
さて、簿記資格といっても難易度が設定されています。
※以下紹介する資格は全て日本商工会議所が主催する試験です。
・原価計算初級
日本商工会議所が主催する「日商簿記検定試験」の1つで、原価計算の基本を学ぶ入門的な位置づけにある資格です。原価計算初級合格率はだいたい【90%】前後を推移しています。
原価計算初級は【簿記2級】の範囲である工業簿記の内容です。
簿記2級に挑戦しようと考えているけど、まずは基礎的な内容を抑えたい。
そういった方にはおすすめの資格となっています。
・簿記初級
日本商工会議所が主催する「日商簿記検定試験」の1つで、簿記の基本を学ぶ位置づけです。
簿記知識における基礎的な範囲を抑え、帳簿の読み取りをはじめとした実践的な技能を身に付けることを目的としています。合格率はだいたい【60%】前後を推移しています。
簿記初級は簿記4級とも言われる最初の入り口です。
段階的に資格を取りたい人や自分の学習状態を把握したい方はおすすめです。
3級の内容がすっと理解しやすくなるメリットもありますよ。
・簿記3級
簿記初級は簿記の基礎が範囲でしたが、簿記3級は【商業簿記】が範囲となります。
商業簿記とは、企業の決算や会計の収支に関する記録のことを指します。
経理や会計の仕組みや処理演算、技術を学び、ビジネスシーンに適応できることを目的としています。中小企業の財務や経理事務を担えるような知識レベルがあることが証明可能です。
簿記3級からは採用にプラスへ傾くことが多いです。
就職・転職を目指している。職場内でのキャリアアップのスタートラインにしたい。そういった方は簿記3級を取ることをおすすめします。合格率は【30~40%】を推移しています。
・簿記2級
簿記2級は、より企業から評価される資格です。
合格率は【10~20%】と低く、範囲は簿記3級の商業簿記の一段階上の内容と【工業簿記】の深い知識を問われます。工業簿記とは、要約すると製造業や加工業における会計処理です。
・工業簿記→製造業や加工業を主に対象とした原価計算
・商業簿記→全体の業種を対象とした財務状況の管理
商業簿記とは範囲が異なるため、学習時間も増えていきます。
・簿記1級
簿記1級は合格率【8~10%】と狭き門です。
保有者が少なく、高度な商業簿記、工業簿記のみならず、会計学等の知識を有している証明にもなるため、大手企業や外資企業、税理士事務所など、多岐に渡る場所で活躍できるでしょう。
税理士の受験資格を得られたり公認会計士の足掛かりになったりと、
簿記1級は、より可能性の幅が広がることでも有名です。
執筆現在(2025/3/20)簿記1級はネット試験を実施していません。
試験を考えている方は、必ず日付をチェックしておきましょう。
以外の試験はネット試験が実施されており、いつでも挑戦が可能です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
本記事では簿記試験と、資格難易度について掘り下げてお届けしました。
会場試験とネット試験は、一部解答方法が異なります。
ネット試験を受けられる方は事前に違いを調べておきましょう。
当日は試験官に質問することは原則できません。
![]() | ![]() | ![]() |
パソコン教室わかるとできる
マックスバリュ富士宮朝日町校
富士宮市朝日町6-23
マックスバリュ富士宮朝日町店敷地内
《営業時間》 9:45~21:20
《定 休 日》 無
☎0120-390-340