わかできブログ

blog

わかできブログ

パソコン初心者にもわかる!安心バックアップ術で大切なデータを守ろう!

パソコンに保存した大切な写真や文書を失った経験はありませんか?

データは突然の故障や誤操作によって失われることがあります。例えば、停電によるシステム障害やウイルス感染、不意の削除ミスなどが原因で、大切なファイルが消えてしまうこともあります。しかし、定期的にバックアップを取ることで、大切なデータを守ることができます。

本記事では、パソコン初心者の方にもわかりやすく、バックアップの方法を詳しくご紹介します。

バックアップの重要性

パソコンが故障したり、ウイルスに感染したりすると、保存していたデータが失われることがあります。

例えば、突然の停電や誤った操作によって、大切な写真や文書が消えてしまうこともあります。また、ランサムウェアと呼ばれる悪意のあるウイルスに感染すると、ファイルが暗号化されて開けなくなることもあります。

さらに、パソコンの経年劣化によるハードディスクの故障も、データ消失の大きな要因です。特に、家族の写真や重要な書類など、失ってしまうと困るデータは定期的にバックアップを取ることが大切です。

バックアップの基本的な種類

外付けハードディスクを使う方法

外付けハードディスクにデータを保存する方法は、手軽で大容量のデータをバックアップできるためおすすめです。ケーブルを接続し、パソコンからデータをコピーするだけで簡単にバックアップできます。

USBメモリを使う方法

USBメモリは持ち運びがしやすく、小容量のデータを保存するのに適しています。大切な文書や写真を定期的にコピーしておくことで、簡単にデータを保護できます。

クラウドサービスを活用する方法

Google ドライブやDropbox、OneDrive、iCloudなどのクラウドサービスを利用すれば、インターネット上にデータを保存できます。パソコンが故障しても、別の端末からデータにアクセスできるため非常に便利です。

バックアップの設定方法

Windowsでのバックアップ方法

Windowsでは「バックアップと復元」機能を使うことで、簡単にデータを保存できます。

  1. 「設定」から「更新とセキュリティ」を開く
  2. 「バックアップ」メニューを選択
  3. 「バックアップの追加」から保存先(外付けハードディスクなど)を選択
  4. バックアップの頻度を設定し、自動バックアップを有効にする

Macでのバックアップ方法

Macでは「Time Machine」機能を利用することで、簡単にバックアップを取ることができます。

  1. 外付けハードディスクを接続する
  2. 「システム環境設定」から「Time Machine」を選択
  3. 「バックアップディスクを選択」で保存先を指定
  4. 自動バックアップを有効にする

バックアップを取る際の注意点

定期的にバックアップを取る

毎週または毎月のバックアップを習慣化しましょう。

複数のバックアップ方法を活用する

外付けハードディスクとクラウドの両方を使うことで、安全性が高まります。

保存場所を分散する

1つの場所にだけバックアップを取るのではなく、異なる場所にも保存しておくと安心です。

まとめ

パソコンのバックアップは、初心者の方でも簡単にできる大切な作業です。外付けハードディスクやクラウドサービスを活用し、定期的にデータを保存することで、大切な思い出や重要なデータを守ることができます。

「まだバックアップを取っていない」という方は、今すぐ実践してみましょう!


パソコンのバックアップに興味がある皆さんへパソコン教室わかるとできるのおすすめの講座をご紹介します。

Windows11 ファイル編 ファイルの削除、USBメモリーに保存、ファイル名の変更など、ファイルに関する基本操作を学習します。
パソコン整理術講座 ファイルをキレイに整理して、スムーズに作業ができる環境が作れるようになります。
OneDrive講座 クラウドストレージサービスの[OneDrive(ワンドライブ)]について学習します。

「パソコン教室わかるとできる」は教室数トップクラスのパソコン教室なので安心して通っていただけます。全国に約170教室展開していますので、まずはお近くの教室までお気軽に無料体験をお申し込みください!
無料体験のお申し込みはこちら

パンフレットなどを無料で
送付いたします!

無料体験のお申し込みはこちら


« »

お気軽にお申込みください!